人気ブログランキング | 話題のタグを見る

快風院『均整日記』 kaihuu.exblog.jp

好きなリンク先を入れてください

主に日々の施術の様子を書いていきますので、均整法を受けてみたい方、参考になさってくださいね。


by naotknet
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

「最近、夜寝ているときに足がつるようになって」と、50代男性のお客様Mさん。

「ふくらはぎですか?」と伺うと、「太ももの内側なのです」とのこと。左右どちらがつるかは、日によって違うそうです。

ふくらはぎと内もも、場所は違いますが、つる理由を探ると、根は同じところにあることが見えてきます。

どちらも足の「腎経」ラインの通り道だからです。

春のこの時期、腎経ラインが頑張らなければならない状況があります。花粉症です。お困りの方が増えてきました。Mさんもその一人。

花粉への対処に体が追われるとき、頑張っている臓器のひとつが「副腎」です。

西洋医学と東洋医学では捉え方が違いますが、大枠で考えると、腎臓と副腎は合わせて腎経のグループに入ります。

花粉の時期の副腎の頑張りが、腎経ラインの凝りを生み出し、Mさんの内ももに影響したのでした。

副腎疲労の反応が現れるおへその下のツボ「中注(ちゅうちゅう。下図参照)」付近を押さえると、「うーっ、なんですか? それ」と苦しそうなMさん。


腎経と膀胱経をつなぐ足の小指、特に左の小指が硬く、ゆるめさせていただいたあとにおヘソの下を再び押さえると、「あれ、なんともないですね」と。

足のつり予防のために、夜おやすみ前の、足の小指セルフマッサージをお伝えしました。

左右の小指をつまんで硬く感じる側が、その夜の「つり候補(?)」側ですから、つまんでくりくりと揉みほぐします。

内もも、ふくらはぎ、また足裏も腎経ラインが通りますから、お悩みの方はお試しくださいね。

快風院『均整日記』、おかげさまで16年目です(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。実は身につけるための学園があります。講義の様子など、下記リンク先をご覧ください☆

それでも夜中につってしまったときには?

ふくらはぎや足裏は対処しやすいですが、内ももは「どう伸ばしていいかわからず、大変でした(笑)」とFさんも。

「背中の真ん中より少し下、胸椎11番(下図参照)をこぶしでトントントン……と叩いてください」とお伝えしました。

胸椎11番から、直接副腎疲労を解消し、腎経ライン上の凝りをゆるめることができます。


おしっこが出にくいときの調整にも用いる腎経ライン。向かって右下の写真が、その実技中です。

写真のように「左脚」を用いる理由や操作法は、「身体均整法学園」での私の担当講義「救急均整操縦法」他で勉強します

写真内に「石を出しましょう」とあるように、尿路結石改善の一手としても役立ちます。仕上げには、今日のブログ最後にある写真のように足の小指を調整。

気になる不調があれば、医学的視点に加え、今回のような均整法視点もぜひ取り入れて、改善・予防に生かしてくださいね。


※足がつりやすくてお困りの方は、過去記事ブログカテゴリ「足がつる」もご覧ください。

※医学的視点と均整法視点については、こちらもどうぞご参考に:快風身体均整院ホームページ内「病院でわかること、整体でわかること」

花粉症と足のつりやすさは関係する? 〜ある日の施術より〜_e0073240_13231748.jpg
痛みを少し和らげ
腎臓を緩めたあとに
働きを高める❗️
そして、
排尿を促す💨
(中略)
病院での治療に併せて
調整出来ると良いですね😉❗️
「身体均整法学園ブログ」東京校講義風景
(2022年2月)本文より

かわいいフリー素材集 いらすとや

花粉症と足のつりやすさは関係する? 〜ある日の施術より〜_e0073240_16532470.jpg
■施術のお問い合わせ・ご予約はこちらから■
快風身体均整院ホームページ


※パソコンからご覧でしたら、あなたのお悩み、痛む箇所をキーワードとして、右欄にある検索窓で、当ブログ内を検索してみて下さい。スマートフォンの場合はこちら「ブログ内検索」ページから。お悩み解消に役立つ情報が、きっと見つかります。

※当ブログ更新の通知を、下記リンク先から設定できますので、ご利用下さい。

更新を通知する


【お知らせコーナー】


3月25日(月)開催:均整センター「施術モデル」募集


『Tarzan Web』に『Tarzan』No.824の快風身体均整院紹介記事を転載していただきました。
都内はもとより、おかげさまで遠方の皆様からも、多くのお問い合わせをいただいています。

以前、直接ご来院できない皆様のセルフケア用にとの願いも込めて書いた拙著『内臓ウォーキング』が、ここに来て再びお役に立つことができて嬉しいです

『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。



# by naotknet | 2024-03-16 07:28 | 足がつる | Comments(0)

50代男性のお客様Fさん。「ぎっくり、とまではいかないのですが、右の腰が……」とのこと。

春のこの時期、東洋医学で言うところの「肝(肝臓)の季節」の影響から、下図のようなイメージの腰痛が増えてきます。

肝臓を整えると腰痛改善にも首痛改善にも役立ちます 〜ある日の施術より〜_e0073240_16191798.jpg
東亜重工製第三次生産 合成人間 1/12スケール(1000toys)
かわいいフリー素材集 いらすとや

肝臓の凝りにより、右腰を始め右半身が固まり、腰を左に捻りにくくなります。

右に倒すのは楽なことが多いのですが、Aさんは右に倒したときにも痛む様子。

この場合、肝臓の凝りが深まって、右の大腰筋ごと骨盤の右側を巻き込ませていることがあります。

膝を右に倒すと、骨盤の巻き込み方向と腰の動きとが逆になってぶつかり合うため、右腰に痛みが出るのです。

ここまで読めれば、春の肝臓調整がFさんにピタッと当てはまることに確信が持てますので、足先の肝経ラインや、同じグループである胆経ラインを通じて
肝臓を整えると腰痛改善にも首痛改善にも役立ちます 〜ある日の施術より〜_e0073240_21060145.jpg

肝臓の凝りと、ラインの途中にある大腰筋や巻き込んだ骨盤
を整えていきます。

Fさんの「えーっ!?」という声とともに、膝はどちらにも楽々倒すことができるようになりました。

快風院『均整日記』、おかげさまで16年目です(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。実は身につけるための学園があります。講義の様子など、下記リンク先をご覧ください☆

『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介

これまでに6冊出版させていただきました。


春はぎっくり腰だけではなく、肝臓凝りからの寝違えも増えてくる季節です。

首と肝臓がどうつながっているのか、仕組みはこちらの過去記事をご覧いただくとして、


肝臓凝りからの寝違えは、経絡ラインというよりも、脚全体を用いた肝臓ゆらし調整がよく合います。

向かって左下の写真が、脚から肝臓をゆらしているところ。先月まで担当していた2023年度クラスの講義「救急均整操縦法」の寝違え改善法で、首の筋肉や頸椎の整え方とともに勉強しました。

脚を肝臓に向ける角度、テンションのかけ方にコツがあります。

気になる不調があれば、医学的視点に加え、今回のような均整法視点もぜひ取り入れて、改善・予防に生かしてくださいね。


※肝臓についての過去記事は、ブログカテゴリ「肝臓」をご覧ください。

※医学的視点と均整法視点については、こちらもどうぞご参考に:快風身体均整院ホームページ内「病院でわかること、整体でわかること」


肝臓を整えると腰痛改善にも首痛改善にも役立ちます 〜ある日の施術より〜_e0073240_16532470.jpg
■施術のお問い合わせ・ご予約はこちらから■
快風身体均整院ホームページ


※パソコンからご覧でしたら、あなたのお悩み、痛む箇所をキーワードとして、右欄にある検索窓で、当ブログ内を検索してみて下さい。スマートフォンの場合はこちら「ブログ内検索」ページから。お悩み解消に役立つ情報が、きっと見つかります。

※当ブログ更新の通知を、下記リンク先から設定できますので、ご利用下さい。

更新を通知する


【お知らせコーナー】


3月25日(月)開催:均整センター「施術モデル」募集


『Tarzan Web』に『Tarzan』No.824の快風身体均整院紹介記事を転載していただきました。
都内はもとより、おかげさまで遠方の皆様からも、多くのお問い合わせをいただいています。

以前、直接ご来院できない皆様のセルフケア用にとの願いも込めて書いた拙著『内臓ウォーキング』が、ここに来て再びお役に立つことができて嬉しいです

『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。



# by naotknet | 2024-03-09 07:25 | ぎっくり腰 | Comments(0)

40代女性のお客様Yさん。「今日はいつもより、息が吸いにくい気がします」とのこと。

このようなときには、肋骨の動きが固まっていることがよくあります。Yさんもそうでした。

肋骨をゆるめるには、直接的な方法もありますが、肋骨に一番影響しているところが他にあれば、そちらからのほうが全体のバランスをよりよく整えることができます。

Yさんのその日の肋骨を整えるポイントは「股関節」でした。肋骨と股関節はよく連動するのです。


一方の股関節を整えると同じ側の肋骨がゆるみ、さらにもう一方を整えて、両側の肋骨を仕上げました。

施術の途中、「居間のソファに座って猫を膝にのせたまま、何時間か寝落ちしてしまったことが、最近何度かありました」と伺いました。

猫を落とさないよう、無意識のうちに微妙に膝を閉じていたために、股関節とその周りの筋肉が、いつも以上に凝ってしまったのでしょう。

施術後、気持ちよさそうに深呼吸をするYさんでした。

快風院『均整日記』、おかげさまで16年目です(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。実は身につけるための学園があります。講義の様子など、下記リンク先をご覧ください☆

『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介

これまでに6冊出版させていただきました。


肋骨をゆるめるポイントは他にもいくつもあります。例えば頸椎。息が吸いにくいときには頸椎4番を、

息が吸いにくいときの意外な原因 〜ある日の施術より〜_e0073240_08492357.jpg
ビジブル・ボディ『ヒューマン・アナトミー・アトラス

吐きにくいときには頸椎6番を整えるとよいのです。


頸椎を始め胸椎、腰椎、骨盤他、骨格の観察の仕方は、「身体均整法学園」の私の担当講義「からだのしくみ」で、入講してすぐの4月からさっそく勉強します

ちなみに肋骨は骨盤ともよく連動します。息苦しさを感じる方は、今年の「均整カレンダー」をお持ちであれば3月や8月、9月の、骨盤を通じた均整エクササイズを試してみてくださいね。


気になる不調があれば、医学的視点に加え、今回のような均整法視点もぜひ取り入れて、改善・予防に生かしてください。


※肋骨についての過去記事は、ブログカテゴリ「肋骨」をご覧ください。

※医学的視点と均整法視点については、こちらもどうぞご参考に:快風身体均整院ホームページ内「病院でわかること、整体でわかること」

息が吸いにくいときの意外な原因 〜ある日の施術より〜_e0073240_16532470.jpg
■施術のお問い合わせ・ご予約はこちらから■
快風身体均整院ホームページ


※パソコンからご覧でしたら、あなたのお悩み、痛む箇所をキーワードとして、右欄にある検索窓で、当ブログ内を検索してみて下さい。スマートフォンの場合はこちら「ブログ内検索」ページから。お悩み解消に役立つ情報が、きっと見つかります。

※当ブログ更新の通知を、下記リンク先から設定できますので、ご利用下さい。

更新を通知する


【お知らせコーナー】


3月25日(月)開催:均整センター「施術モデル」募集


『Tarzan Web』に『Tarzan』No.824の快風身体均整院紹介記事を転載していただきました。
都内はもとより、おかげさまで遠方の皆様からも、多くのお問い合わせをいただいています。

以前、直接ご来院できない皆様のセルフケア用にとの願いも込めて書いた拙著『内臓ウォーキング』が、ここに来て再びお役に立つことができて嬉しいです

『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。



# by naotknet | 2024-03-02 08:29 | 肋骨 | Comments(0)

60代女性のお客様Wさん。「少し落ち着いてきたのですが、ここしばらくトイレが近くて」とのこと。

定期的に施術させていただいているので、いつもと違う動きや姿勢のアンバランスがあればすぐ分かります。

大きく違ったところは、いつもは上体を左に捻りやすいのですが、今日は逆に、右に捻りやすくなっていたこと。


そのことをお伝えし、なにかきっかけになるようなことはなかったか伺うと、お孫さんの世話をするときに、初めて「抱っこ紐」を使ってからかも、とのことでした。

抱っこ紐は様々なメーカーから出ていますが、およそこのような形状です。

トイレが近くなる意外な原因 〜ある日の施術より〜_e0073240_09002080.jpg
かわいいフリー素材集 いらすとや

胸椎11番が、ちょうど腰の紐のところにあたる様子。均整施術では膀胱を整えるときに用いる椎骨です。


抱っこした赤ちゃんの重さも加わった状態で何時間か過ごしたため、一時的に11番が傾き、そのために膀胱の働きも高まりすぎてしまったようでした。

11番は体の捻れの支点のひとつになる椎骨でもあり、いつもの左に捻りやすい姿勢が右になっていたのにも合点がいき、この日は逆の姿勢用の施術をさせていただきました。

抱っこ紐が悪いというわけではありません。バッグを持つとき、リュックを背負うときなど、どんなシュチュエーションでも、自主的に体幹の安定を保つことが大切です。そのコツもお話しさせていただきました(下記の拙著も役立ちます)。

快風院『均整日記』、おかげさまで16年目です(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。実は身につけるための学園があります。講義の様子など、下記リンク先をご覧ください☆

『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介

これまでに6冊出版させていただきました。


胸椎11番は膀胱だけでなく、腸の働きにも関わります。例えばお腹が張るときに整えるとよいのです

写真は「身体均整法学園ブログ」2019年1月東京校夜間コース講義の様子より、胸椎11番調整。「身体均整法学園」での私の担当授業「救急操縦法」でも勉強します。

トイレが近くなる意外な原因 〜ある日の施術より〜_e0073240_08231862.jpg

こちら、書店でも手に入る『身体均整法(不昧堂出版刊)』にも、

トイレが近くなる意外な原因 〜ある日の施術より〜_e0073240_13093315.jpg

296ページに詳しく書かれていますので、お腹が張ってお困りの方は参考にしてくださいね。

骨格、筋肉、経絡、自律神経、内臓からと、あらゆる視点から体バランスを整える身体均整法。昔は学びにくかった時代もありましたが、今は系統立てて学べる講座ができました。

私の母校でもある「身体均整法学園」。学園説明会も毎月開催しています。詳しくは下記「お知らせコーナー」をご覧ください。

気になる不調があれば、医学的視点に加え、今回のような均整法視点もぜひ取り入れて、改善・予防に生かしてくださいね。



※医学的視点と均整法視点については、こちらもどうぞご参考に:快風身体均整院ホームページ内「病院でわかること、整体でわかること」

トイレが近くなる意外な原因 〜ある日の施術より〜_e0073240_16532470.jpg
■施術のお問い合わせ・ご予約はこちらから■
快風身体均整院ホームページ


※パソコンからご覧でしたら、あなたのお悩み、痛む箇所をキーワードとして、右欄にある検索窓で、当ブログ内を検索してみて下さい。スマートフォンの場合はこちら「ブログ内検索」ページから。お悩み解消に役立つ情報が、きっと見つかります。

※当ブログ更新の通知を、下記リンク先から設定できますので、ご利用下さい。

更新を通知する


【お知らせコーナー】


◯「身体均整法学園」来年度受講生募集説明会も、あと1回の開催となりました。3/2(土)午前10時からです。私も担当の一人としてお待ちしています。

トイレが近くなる意外な原因 〜ある日の施術より〜_e0073240_08204363.jpg

詳細はこちら「身体均整法学園ホームページ」をご覧ください。


2月26日(月)開催:均整センター「施術モデル」募集


『Tarzan Web』に『Tarzan』No.824の快風身体均整院紹介記事を転載していただきました。
都内はもとより、おかげさまで遠方の皆様からも、多くのお問い合わせをいただいています。

以前、直接ご来院できない皆様のセルフケア用にとの願いも込めて書いた拙著『内臓ウォーキング』が、ここに来て再びお役に立つことができて嬉しいです

『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。



# by naotknet | 2024-02-24 07:39 | 膀胱 | Comments(0)

50代女性のお客様Uさん。「いつの間にか左の肋骨が痛くなって、ここしばらく続いています」とのこと。

試しに下図の動きをしていただくと、左肋骨の硬さにより、両膝が右に倒れにくくなっていました。


他にも体の左側を探っていくと、左の足首、肝経ラインと胆経ラインの近くに、それぞれ凝りが見つかりました。
季節の変わり目の不調はこうして整えます(冬から春編)〜ある日の施術より〜_e0073240_15562441.jpg

肋骨は胸椎9番10番付近を中心に硬くなっていました。ここは「肝兪(かんゆ)」「胆兪(たんゆ)」に近く、「肝(肝臓)」「胆(胆のう)」の疲れが現れやすいゾーンです。


このように、左肋骨の硬さの原因を体バランスから調べていくと、東洋医学で言うところの「春は肝の季節」に当てはまってきました。

足の親指と薬指から肝経と胆経、それぞれのラインを整えると、Uさんの肝胆ゾーンでの肋骨の硬さがゆるみ、左右への動きが同じになりました


立春(今年は2月4日)を過ぎ、冬から春への切り替え時期の今、「ちょうど花粉症も出始めて」とおっしゃっていたUさん。切り替えがうまくいかずに、一時的にバランスを崩していたご様子でした。

快風院『均整日記』、おかげさまで16年目です(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。実は身につけるための学園があります。講義の様子など、下記リンク先をご覧ください☆

『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介

これまでに6冊出版させていただきました。


立春の前後はUさんのような、肝胆を中心とした体の捻れや傾きが増える時期です。

さらに肝臓疲労が慢性化してくると、時期に関わりなく、肝臓そのものの凝りに引っ張られる捻れとなります。


そんなときに肝臓こりを整えるツボのひとつが「築賓」。


築賓は「腎経」ライン上のツボですが、肝臓疲れの解消に用いると、肝経胆経ライン以上によく整う場合もあるのです。

4枚のうち右上の写真が、身体均整法学園の私の担当講義「救急均整操縦法」内、築賓調整の実習中。


ちなみに今年の「均整カレンダー」をお持ちの方は、5月に築賓を整えるエクササイズが掲載されていますので、お試しください。


骨格、筋肉、経絡、自律神経、内臓からと、あらゆる視点から体バランスを整える身体均整法。昔は学びにくかった時代もありましたが、今は系統立てて学べる講座ができました。

私の母校でもある「身体均整法学園」。学園説明会も毎月開催しています。詳しくは下記「お知らせコーナー」をご覧ください。

気になる不調があれば、医学的視点に加え、今回のような均整法視点もぜひ取り入れて、改善・予防に生かしてくださいね。


※肝臓についての過去記事は、ブログカテゴリ「肝臓」をご覧ください。

※医学的視点と均整法視点については、こちらもどうぞご参考に:快風身体均整院ホームページ内「病院でわかること、整体でわかること」

季節の変わり目の不調はこうして整えます(冬から春編)〜ある日の施術より〜_e0073240_16403907.jpg

「飲み過ぎで肝臓がお疲レバーの
田川先生も調整を受けて
スッキリしていました」
「身体均整法学園ブログ」東京校講義
(2024年2月)本文より

かわいいフリー素材集 いらすとや

季節の変わり目の不調はこうして整えます(冬から春編)〜ある日の施術より〜_e0073240_16532470.jpg
■施術のお問い合わせ・ご予約はこちらから■
快風身体均整院ホームページ


※パソコンからご覧でしたら、あなたのお悩み、痛む箇所をキーワードとして、右欄にある検索窓で、当ブログ内を検索してみて下さい。スマートフォンの場合はこちら「ブログ内検索」ページから。お悩み解消に役立つ情報が、きっと見つかります。

※当ブログ更新の通知を、下記リンク先から設定できますので、ご利用下さい。

更新を通知する


【お知らせコーナー】


◯「身体均整法学園」来年度受講生募集説明会も、あと1回の開催となりました。3/2(土)午前10時からです。私も担当の一人としてお待ちしています。

季節の変わり目の不調はこうして整えます(冬から春編)〜ある日の施術より〜_e0073240_08204363.jpg

詳細はこちら「身体均整法学園ホームページ」をご覧ください。


2月26日(月)開催:均整センター「施術モデル」募集


『Tarzan Web』に『Tarzan』No.824の快風身体均整院紹介記事を転載していただきました。
都内はもとより、おかげさまで遠方の皆様からも、多くのお問い合わせをいただいています。

以前、直接ご来院できない皆様のセルフケア用にとの願いも込めて書いた拙著『内臓ウォーキング』が、ここに来て再びお役に立つことができて嬉しいです

『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。



# by naotknet | 2024-02-17 07:24 | 肝臓 | Comments(0)