40代男性のお客様Yさん。口を開けると左の顎関節付近が痛む。
立った姿勢を後ろから見せていただくと、左頬が右よりもよく見えます。
顔を左右に向けていただくと、左へ向くのが右よりも楽なご様子。
上半身を捻っていただくと、こちらも左に捻りやすくなっていました。
前回、前々回と「こりライン」についてお話ししています。
体にはその人の自律神経の状態や、日常の姿勢・動きなどの習慣を支えているさまざまなラインがあり、使いすぎたり、逆に使わなさすぎたりしたラインは凝って固まりがちです。
漢方や東洋医学でいうところの、経絡と重なる部分も多いです。
Yさんの場合は、右半身は胃経ライン、左半身は胆経ラインに沿って、こりラインができていました。
病院を受診して異常がないのであれば、こりライン視点で観ていくと、改善への手がかりが見つかります。
施術の最初、左足先から「胆経」こりラインを整えているうちに、「左アゴがフワッとゆるんできました」とYさん。
このように、こりラインをリセットしておくと、慢性的な顎関節症になる前に、予防することができます。
快風院『均整日記』、おかげさまで15年目となりました(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。実は身につけるための学園があります。日々の授業の様子など、下記リンク先をご覧下さい☆
顎関節症でお悩みの方は多いです。
Yさんはお顔と体が左に捻れたことにより、左の「胆経」こりライン上の顎関節周囲がいちばん凝っていました。
そうなる前の、一時的な全体の捻れで左顎関節周りが凝っていただけなので、こりラインのリセットだけで済むのです。
再び立っていただくと、左頬も見えなくなりました。
前回 、前々回 に引き続き、「こりライン」のお話でした。
こりラインは均整施術の他、ウォーキングによってもゆるめることができます。
こちらに詳しく書きましたので、参考にして下さいね。
すべての不調を、均整法はかたちや動きに置き換える視点を持っています。
医学的視点と合わせて、均整法視点もぜひ、毎日の生活の中に取り入れてみて下さい。
※均整法では「前後型」「左右型」「回旋型(ねじれ型)」「肋骨型」「骨盤型」など、体型を姿勢や動きによって12種類に分けて考え、さらに悪姿勢や偏った動作からか来た歪みか、内臓疲労や脳疲労から来た歪みかを分けて調整します。
※パソコンからご覧でしたら、あなたのお悩み、痛む箇所をキーワードとして、右欄にある検索窓で、当ブログ内を検索してみて下さい。お悩み解消に役立つ情報が、きっと見つかります。
※当ブログ更新の通知を、下記リンク先から設定できますので、ご利用下さい。