肩を痛めやすい人に、動きにくくなっている肩甲骨がよく見られます。
肩甲骨も一緒に動けば、肩関節の負担が分散されます。
分散されない状態をたとえていうなら、おもちゃのロボット。
肩甲骨のないロボットの腕をグルグル、グネグネ動かし続けたら、肩関節のところからポキリと折れて壊れます。
同じことが体の各所で起こります。
たとえば手指。パソコンやスマホ入力のとき、手のひらまで、一緒に動かしていますか?
手のひらをがっちり固めて、指先だけをガチャガチャと動かしているとしたら、先のロボットの肩と同じ状態が、指先で起こっています。
手のひらがロボの胴体のように固まったまま、指ばかりを動かしすぎれば、手のひらと指のつなぎ目に負担がかかり続けて痛め、バネ指などにもつながります。
素敵な演奏をするピアニストは、指先だけガチャガチャと動かしませんよね。
小さい頃にピアノを習っていたという40代女性のお客様Oさん。
いつも先生から「もっとしなやかに弾きましょう」と指導されていたそうです。
Oさんは指の不調でご来院。手のひらの中の細かな骨(中手骨や手根骨。上右図の赤丸内参照)同士がガチガチに固まっていましたので、しっかり整えさせていただきました。
快風院『均整日記』、おかげさまで15年目となりました(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。実は身につけるための学園があります。日々の授業の様子など、下記リンク先をご覧下さい☆
しなやかな手つきでピアノやギターを弾いたり、お寿司やおにぎりを握ったりするとき、手のひらの中の骨は、波のようにうねりながら動いています。
児童館にお勤めの20代女性Nさんの手のひらは、とてもやわらかでした。
若いから、だけではありません。若くてもガチガチの方はたくさんいます。
Nさんは仕事柄、子供と一緒に遊んでいて腕を持ったり支えたりするとき、指先でガシッと握らずに、ふわっと包み込む習慣がついているのでしょう。
どなたもパソコン、スマホをはじめ、家事全般他、あらゆる日常動作を、しなやかにピアノを弾くイメージで過ごしてみて下さいね。
手のひらをやわらかく動かせるようになれば、肩甲骨を始め、からだ全体も連動してしなやかになります。
すべての不調を、均整法はかたちや動きに置き換える視点を持っています。
医学的視点と合わせて、均整法視点もぜひ、毎日の生活の中に取り入れて下さいね。
※均整法では「前後型(頭脳型)」「左右型(消化器型)」「回旋型(ねじれ型・泌尿器型)」「肋骨型」「骨盤型」など、体型を姿勢や動きによって12種類に分けて考え、さらに悪姿勢や偏った動作からか来た歪みか、内臓疲労や脳疲労から来た歪みかを分けて調整します。
※パソコンからご覧でしたら、あなたのお悩み、痛む箇所をキーワードとして、右欄にある検索窓で、当ブログ内を検索してみて下さい。お悩み解消に役立つ情報が、きっと見つかります。
※当ブログ更新の通知を、下記リンク先から設定できますので、ご利用下さい。