人気ブログランキング | 話題のタグを見る

快風院『均整日記』 kaihuu.exblog.jp

好きなリンク先を入れてください

主に日々の施術の様子を書いていきますので、均整法を受けてみたい方、参考になさってくださいね。


by naotknet
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

頑固な肩こりに困ったら、お腹の疲れをとりましょう 〜ある日の施術より〜


50代男性のお客様Dさん。右首から肩にかけての張りや凝りを感じるとのこと。

ときどきなるそうです。もうずいぶんと前からだそうで、ひどくなると頭痛につながることも、と。

触らせていただくと、左の首・肩周りに比べて、パンパンに張っていました。

右の首や肩の張りや凝りで多いのは、パソコンのマウス操作などでの、右腕の疲れからくる場合です。

右腕を整えていくと、首や肩も楽になります。

Dさんの右腕を整え始めましたが、右手首の芯の硬さがなかなかとれません。

こういうときにはしつこく追いかけずに、他の原因を探ります。

お腹を触らせていただくと、右の下腹部にも張りがありました。

大腸と小腸のつなぎ目は「回盲弁(下図の赤丸付近)」と呼ばれ、凝りが起きやすいのです。


手首と腸は、均整法視点からは、様々なルートでつながっています。たとえば大腸経ライン(下図参照)を通じて。

均整法独特の考え方として、下のイラストのような「水平相関」という流れもあります。同じ高さにある部位同士が連動するのです。
Dさんの回盲弁近く、右の骨盤の動きも硬くなっていました。

神経から観ると、迷走神経(下図参照)を通じて。

腸疲労が赤いラインを通じて右首に、さらにそこから右腕に伝わるのです。

これらのルートを用いて、Dさんの腸疲労解消施術を右首から肩、そして手首へと伝え、整えることができました。

快風院『均整日記』、おかげさまで15年目となりました(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。実は身につけるための学園があります。日々の授業の様子など、下記リンク先をご覧下さい☆

先日の「身体均整法学園」大阪校担当授業では、逆に手の人差し指から、大腸経ラインを通じて骨盤を整える技を実習しました(下記リンク内のブログの後半「月経痛」をご覧下さい)。


すべての不調を均整法はかたちや動きに置き換える視点を持っています。

医学的視点と合わせて、均整法視点もぜひ、毎日の生活の中に取り入れて下さいね。

快風身体均整院 田川直樹)


※均整法では「前後型(頭脳型)」「左右型(消化器型)」「回旋型(ねじれ型・泌尿器型)」「肋骨型」「骨盤型」など、体型を姿勢や動きによって12種類に分けて考え、さらに悪姿勢や偏った動作からか来た歪みか、内臓疲労や脳疲労から来た歪みかを分けて調整します。

※パソコンからご覧でしたら、あなたのお悩み、痛む箇所をキーワードとして、右欄にある検索窓で、当ブログ内を検索してみて下さい。お悩み解消に役立つ情報が、きっと見つかります。

※当ブログ更新の通知を、下記リンク先から設定できますので、ご利用下さい。

更新を通知する

※施術のご予約・お問い合わせはこちらまで快風身体均整院メールフォーム


【お知らせコーナー】


◯「カラダのバランスの整え方」セミナー参加者募集

NHK文化センター川越教室​にて、7月〜9月まで月1回開講しています。


7月22日(月)開催:均整センター「施術モデル」募集


自律神経バランスを整える手軽なストレッチの『がんばらないストレッチ』、発売中です。




◯単行本、電子書籍版ともに発売中です『夕刊フジ(産経新聞社発行)』公式サイト「zakzak」でも紹介されました。


『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング
脳から肝臓・胃腸・子宮まで若返る!』

(田川直樹著・さくら舎刊)

頑固な肩こりに困ったら、お腹の疲れをとりましょう 〜ある日の施術より〜_e0073240_10000818.jpg



気になる不調解消ポイントに輪ゴムを巻いて歩くことも、ぜひお試し下さいね。



by naotknet | 2019-07-13 07:58 | 肩こり