均整施術には、全身の大まかな歪みをとってからメイン施術に入る方法があります。
その際に当院でよく用いる技のひとつ、「内庭(ナイテイ)の整圧」法。
胃経ラインを中心とした全身の捻れを一気に解除します(2015年4月18日ブログ「どこか一部が痛いときの体は、全体的にも捻れています」をご参照下さい)。
これがいつもの捻れとりだとすると、今回は「築賓(チクヒン)」を用いた捻れとりです。
40代男性。3週間ほど前から微熱が続いていた。病院を受診し、お薬を飲みながら、ようやく復活。
忙しすぎて疲労がたまり、体力が相当落ちていたご様子でした。
血液検査の結果、「白血球が何かと戦っていたあとがあるが、もう大丈夫でしょう」と言われたそうです。
このように、お薬は治療にとって大切ですが、その処理のために肝臓が疲れて体が左に捻れるなど、体の歪みに影響することがあります。
よって、病院での治療が終わった後の体メンテナンスには、捻れとりがかかせません。
足のスネ内側にある築賓は、外部から入ってきた、体にとって不要なものの排出促進に活躍します。
仰向けで首や体幹の捻じり動作を確認すると、多くの方は普段、内庭のある胃経ラインで捻れることが多いです。
今回の男性は築賓のある腎経ラインでの捻れ。築賓を操作し、捻れをとらせていただきました。
『身体均整法学園 Facebookページ』
快風院『均整日記』、おかげさまで12年目となりました(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。その学園Facebookページが2年前に立ち上がりました。どのようにして身体均整法を身につけていくのか、日々の授業の様子を知りたい方はこちらまで☆
『身体均整法学園』東京校・大阪校・札幌校
『各地の身体均整院』
『取材・広報』
「あれ、いつも最初に触るところと違いますね?」
と、今回の男性。いつもの内庭を覚えていて下さいましたので、内庭と築賓の作用の違いを、上記のようにお話しさせていただきました。
何かの虫に刺されたところが、なぜかいつまでも治らないなどの場合にも、築賓は活躍します。
施術中、ふと浮かんだ疑問など、遠慮なくその場でおっしゃって下さいね。
全ての不調を、均整法はかたちや動きに置き換える視点を持っています。
医学的視点と合わせて、均整法視点もぜひ、ご活用下さい。
【お知らせコーナー】
※「身体均整法」「12種体型」がよく分かるDVD、好評発売中です。
『「運動系の医学」と呼ばれる手技療法-身体均整法入門-』
矢作智崇(身体均整法学園長)指導・監修

『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』
(田川直樹、おかのきんや共著)

『身体均整法学園 Facebookページ』
快風院『均整日記』、おかげさまで12年目となりました(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。その学園Facebookページが2年前に立ち上がりました。どのようにして身体均整法を身につけていくのか、日々の授業の様子を知りたい方はこちらまで☆
『身体均整法学園』東京校・大阪校・札幌校
『各地の身体均整院』
『取材・広報』
【お知らせコーナー】
※「身体均整法」「12種体型」がよく分かるDVD、好評発売中です。
『「運動系の医学」と呼ばれる手技療法-身体均整法入門-』
矢作智崇(身体均整法学園長)指導・監修

『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』
(田川直樹、おかのきんや共著)

『身体均整法学園 Facebookページ』
快風院『均整日記』、おかげさまで12年目となりました(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。その学園Facebookページが2年前に立ち上がりました。どのようにして身体均整法を身につけていくのか、日々の授業の様子を知りたい方はこちらまで☆
『身体均整法学園』東京校・大阪校・札幌校
『各地の身体均整院』
『取材・広報』
【お知らせコーナー】
※「身体均整法」「12種体型」がよく分かるDVD、好評発売中です。
『「運動系の医学」と呼ばれる手技療法-身体均整法入門-』
矢作智崇(身体均整法学園長)指導・監修

『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』
(田川直樹、おかのきんや共著)


『身体均整法学園 Facebookページ』
快風院『均整日記』、おかげさまで12年目となりました(感謝)。当ブログの考え方の核となる身体均整法。その学園Facebookページが2年前に立ち上がりました。どのようにして身体均整法を身につけていくのか、日々の授業の様子を知りたい方はこちらまで☆
『身体均整法学園』東京校・大阪校・札幌校
『各地の身体均整院』
『取材・広報』
すべての不調を、均整法はかたちや動きに置き換える視点を持っています。
医学的視点と合わせて、均整法視点もぜひ、ご活用下さい。
※あなたのお悩み、痛む箇所をキーワードとして、右欄にある検索窓で、当ブログ内を検索してみて下さい。お悩み解消に役立つ情報が、きっと見つかります→
【お知らせコーナー】
※「身体均整法」「12種体型」がよく分かるDVD、好評発売中です。
『「運動系の医学」と呼ばれる手技療法-身体均整法入門-』
矢作智崇(身体均整法学園長)指導・監修
※9月26日(月)開催:均整法研修センター「施術モデル」募集
※輪ゴムを使った均整法の本、好評発売中です。「鼻水は止まりました! 目も何とかなりますか?」とのお声をいただきました。鼻も目もお辛い方は、103ページの輪ゴムの巻き方がお薦め。目は肝臓と深いつながりがあるのです。また花粉症歴の長い人は、応用として38ページの2本連結した巻き方で2、3日、巻きっぱなしをお薦めします。

『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』
(田川直樹、おかのきんや共著)
※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊です。読むだけで元気になれます。
